
▲2年ぶりにトップ画像を更新しました。今町に停まる復刻カラーバスです。
訪問ありがとうございます( ^ω^ )●自己紹介石川県在住のバス好きです。
地元を走る北鉄バスをメインに撮りつつ,たまに他府県のバスも撮りに出かけています。
バス好きのみなさんとバスの魅力を共有できれば幸いに思います。
ちなみに,日野ブルーリボンが好きです。といっても現行のKV290というよりかは,HT/HUが好みです。
角ばっていてカッコいいなぁと思います。
●記事について除籍,転属なども考えられるのであくまで撮影当時のものとしてお考えいただければ幸いです。
参考までに撮影年月を明記しています。
車両データは私が調べたものに加えて,事業者の公式HPや他サイト様のもの,雑誌なども参考にさせていただいております。不明のものや誤記などもあるかと思いますので,正しい情報をご存知の方はご教示頂ければ幸いです。
また,当然のことではありますけれど,当ブログの記事に関して事業者様などに問い合わせることはなさらないで下さい(念のためおことわりしておきます)。
まだまだ腕は良くないですが,最近ようやく思い通りに撮れるようになってきたかなと思う今日この頃です。
綺麗な写真にするために日々,工夫を凝らしています。
●画像の転載について画像を転載される場合についてお願いです。最近,無断転載が増えております。写真はフリーで散らばっているものではなく著作物です。「画像は拾い物」と称する無断転載やスクリーンショットによる転載などの行為は決してなさらず,コメントや右側のバナー「ボール箱」でお気軽に転載先をお知らせください。常識の範囲内のご利用であればお断りはしません。
それでは,美しきバスをご堪能下さい!
にほんブログ村
北鉄金沢バス 北部営業所のブルーリボンII・ノンステップバスです。
ツアーの際に撮影させていただきました。
レアな96番若松ゆきのLEDを表示してくださいました♪
29-863 2009年型 PKG-KV234N2
2023年12月 北鉄金沢バス 北部営業所にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/5.6 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
ツアーの際に撮影した
北鉄金沢バス 北部営業所のエアロスター・ノンステップバスです。
百万石文化祭のラッピングが解除され,車体が再塗装されました。
ドア上の塗装がブラックアウト化,前面の「ノンステップバス」ロゴ無し,サイドの車番位置変更など,導入時とは大きく異なる姿に変化しています。
個性あふれる一台として人気を集めそうですね。
35-302 2015年型 QKG-MP38FM
2023年12月 北鉄金沢バス 北部営業所にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/5.6 ISO2000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像↕ ラッピング前の姿と比較してみましょう。大きく印象が変わっています。
ツアーの際に撮らせていただいた
北鉄金沢バス 北部営業所のエアロスター・ノンステップバスです。
唯一残ったペタノンでマニアからも人気がありましたが,今年の新車と入れ替えで廃車予定だそうです。
ついこの間まで元気に走っていましたが,撮影時はエアーが抜けており走行が難しい状態でした。
最後の姿を撮影してきました😢
36-668 2006年型 PJ-MP37JM
2023年12月 北鉄金沢バス 北部営業所にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/8 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
12/3(日),北鉄ファン倶楽部のツアーが久しぶりに催行されました♪
今回の車両はまさかの16-693号車。
北鉄白山バスのスペースランナーRA・長尺ワンステップバスで,大人気の1台となっています。
まもなく廃車予定とのことでした。私にとっては最後の機会かもしれない乗車を名残惜しく味わってきました。
当日はこの車で北部営業所へ行き撮影会が行われ,午後は金沢市内でフォトランを。
あいにく悪天候の日でしたが,雨も止んで時々晴れ間も見えて,たのしく大満足の一日でした。
お世話になった皆さま,本当にありがとうございました。
お昼ご飯は広坂の観光バス用駐車場に停めて各自で食べました。
バスを降りてしばらくすると雲の切れ間から太陽が見え,しばらくの間順光撮影を楽しめました☆
当日の写真はまた追々紹介していきます。
16-693 2006年型 PKG-RA274PAN
2023年12月撮影
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/250 f/8 ISO250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
またもや新車が導入されました☆
北鉄金沢バス 中央営業所のブルーリボン・長尺車です。
前面の「ノンステップバス」ロゴが無くなりましたね。
11月導入のエアロスターと同じく,屋根上にベンチレータが装備されたいます。
金沢200 か ・825 車番:
23-500 2023年型 2RG-KV290Q4
2023年12月 片町にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5 ISO2000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 中央営業所の新車です。
ようやく撮れました...
金沢200 か ・847 車番:
33-492 2023年型 2PG-MP38FM
2023年12月 県庁前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/640 f/4 ISO2500 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通のレインボーII・ノンステップバスです。
奈良200 か ・828 &
奈良200 か ・830 2013年型 SKG-KR290J1
2023年10月 学園前駅付近

~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道のブルーリボンII・ノンステップバスです。
金沢営業所の所属であることを示す「西」の表記がありますが,現在は
東部支所の路線で運用されています。
撮影時は鈴見線で駅西方面へ来ていました。
24-272 2014年型 QPG-KV234N3
2023年11月 県庁前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/640 f/3.5 ISO4000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/5 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像

10月末,トミーテックから,ザ・バスコレクション:
北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セットが発売されました☆

今年80周年を迎えた北陸鉄道。80年の節目にふさわしい豪華なラインナップとなっています。
今回製品化されたのは復刻カラーバス&現行カラーの計4台です。
どのバスも美しいカラーリングで,表記や塗装ホイールなど細部までこだわりのつまった車両となっています。
ではさっそく製品を見ていきましょう。
ジャーン!


きれいです!!!
すばらしい仕上がりですね。
印刷も細かく,さすがバスコレです。

北鉄能登バス 32-947号車 2012年型 QRG-MS96VP エアロエース
昭和40年代まで急行や定期観光,貸切バスで採用されていたカラーリングで,「赤バス」と呼ばれています。本車は平成24年に北陸鉄道 金沢営業所に導入され,小松空港リムジンバスで活躍していました。令和2年に北鉄能登バスへ移籍,令和3年12月に能登半島定期観光バスの運行開始60周年を記念して当時のカラーに塗装されました。白塗装のスチールホイールやサイドバンパー,金色に輝く北鉄の社章,銀色のワイパーなど,当時の雰囲気が細部まで再現されています。当初は定期観光バス「おくのと号」で活躍していましたが,同路線の廃止により,定期観光「あさいち号」でや高浜急行で運用されています。
製品の行先も定番のあさいち号で,フロントの掲出も再現されています。

北鉄能登バス 27-748号車 2007年型 PKG-KV234N2 ブルーリボンII
昭和40年代まで乗合の路線バスで採用されていたカラーリングで,「青バス」と呼ばれています。本車は平成19年に北陸鉄道 東部支所に導入され,平成21年に同社 金沢営業所に移籍。その後兼六園シャトルの専用車として令和2年まで専用のカラーリングをまとって活躍しました。兼六園シャトルの廃止後,北鉄能登バスへ転属,令和3年7月より北鉄能登バスの創立30周年を記念して復刻カラーで再デビューしました。ホイールはボディ色に塗装され,サイドバンパーも再現されています。当初は社章が塗装による表現だったのですが,後に金ピカのエンブレムにグレードアップしています。
行先は脇線の七尾駅ゆきとなっています。

北鉄能登バス 27-746号車 2007年型 PKG-KV234N2 ブルーリボンII
昭和44年に登場し,近年も高速バスや中古導入車などで採用されているカラーで,「赤帯」と呼ばれて親しまれています。北鉄バスといえばこのカラーを思い浮かべる方も多いでしょう。本車は平成19年に北陸鉄道 金沢営業所に導入され,その後兼六園シャトルの専用車として令和2年まで専用のカラーリングをまとって活躍しました。兼六園シャトルの廃止後,北鉄能登バスへ転属,令和3年6月より北鉄能登バスの創立30周年を記念して走り始めました。「低床冷房車」,「自動扉」,「ワンマン入口」「自動扉」。昭和50年代の日野REをモチーフにしたといわれるこだわりの1台です。
製品の行先は食祭市場経由の和倉温泉ゆきです。

北鉄金沢バス 27-747号車 2007年型 PKG-KV234N2 ブルーリボンII
平成12年に登場し現在も活躍する現行カラーで,「流線形カラー」と呼ばれています。本車は平成19年に北陸鉄道 東部支所に導入され,平成21年に同社 金沢営業所に移籍。その後兼六園シャトルの専用車として令和2年まで専用のカラーリングをまとって活躍しました。兼六園シャトルの廃止後,令和3年に一般カラーに塗り替えられて北鉄金沢バス 野々市営業所(当時)に移籍。さらに令和4年4月,野々市営業所の廃止により北鉄金沢バス 中央営業所に移籍しました。同年秋にホイールの塗装がシルバーからアイボリーホワイトに変更。現在の姿となっています。
製品の行先は安原線金沢駅ゆき。この車は個人的にはイオン白山線の印象が強いのですがのちに予備的な位置づけになり,代走で安原線に運用入りした感覚です^^
それぞれ実車のイメージが精密に再現されています。
ブルリIIに関してはリアのナンバープレート位置も北鉄仕様に合わせて右寄りとなっています。
多くの方々の熱意がひとつになった待望の製品ですね。
ちょっと高かったですけど買ってよかったです。大事に飾って時々手に取って眺めようと思います。
みなさんもぜひ手元にお迎えください。
北鉄加賀バス 加賀営業所のRMノンステップバスです。
今年も車検を通過,無事にデビューから21年を迎えました。
車内はやや手狭ながら独特の乗り心地で面白いです。
82-618 2002年型 KK-RM252GAN改
2023年11月 加賀市医療センターにて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京都市交通局 洛西営業所のエルガ・ノンステップバスです。
幕車です♪貴重ですね...。
市バスの中でも古参の枠に入ると思いますが,元気な姿を見せてくれました😆
京都200 か 1172 2006年型 PJ-LV234N1
2023年11月 京都駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
阪神バスのエルガです。
尼崎市内線用のカラーリングとなっています。
神戸200 か 5541 車番:
170 2020年型 2DG-LV290N3
2023年10月 玉江橋にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
日本海観光のセレガR FCです。セレガ純正のホイールキャップを嵌めていますね。
こんなデカい観光バスが加賀市医療センターに進入してきたので何事かと驚きました笑
よく見ると加賀周遊バス「キャン・バス」の代走で,フロントとサイドに表示があります。
通常は路線バスタイプの車両で運行されているのを見慣れているので,かなり面白かったです😆
石川230 あ 1055 年式不明 KL-RU1JHEA
2023年11月 加賀市医療センターにて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
秋晴れの広坂を走る
北鉄金沢バス 北部営業所のブルーリボン長尺車です。
図書館の帰りに友だちと乗った思い出の一台です😉
28-402 2018年型 2PG-KV290Q2
2023年11月 金沢市役所前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
休日に電車で加賀方面へ出かけて来ました!
北鉄加賀バス 加賀営業所のレインボーHRです。
北陸鉄道⇒北鉄金沢バスと移籍しつつ金沢で走った後に加賀へ来てはや4年。第二の人生をのんびり楽しんでいるようです。
今年で導入から20年を迎えました🎊 車検も無事通過し,ホイールも綺麗です。
前輪ホイールは飾り穴が4つのタイプを履いています,このホイールは北鉄ではこの1台のみで,かなり貴重です。
車内もハイバックシートの豪華仕様で乗り心地も最高。私個人的にかなりおすすめの車両です♪
23-629 2003年型 KL-HR1JNEE
2023年11月 加賀市医療センターにて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 1/800 f/8 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 中央営業所のエアロスター・ワンステップバスです。
車検から出場していつもの路線に運用入りしていました。
39-859 2009年型 PKG-MP35UM
2023年11月 香林坊にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/640 f/3.5 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
高槻市バスの日野KVノンステップバスです。
いすゞ車かなぁと思って撮ったんですけど,後で調べると日野でした笑
ブルーリボンII用のシャーシに西工ボディを架装しているわけです。
貴重な車を撮れて嬉しかったです♪
大阪200 か 2418 年式不明 PKG-KV234L2
2023年7月 JR高槻駅西口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO2000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道 南部支所のスペースランナーA・長尺ワンステップバスです。
今年も車検を通過しました♪
19-871 2009年型 PKG-AP35UP
2023年11月 片町にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
県庁前を出発する
北鉄金沢バス 中央営業所のエアロスター・長尺ワンステップ車です。
31-926 2011年型 LKG-MP35FP
2023年6月 県庁前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/640 f/4.5 ISO2000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京都市交通局 烏丸営業所の日野KV・ワンステップバスです。
日野のシャーシに西工ボディを架装したレアなタイプですね。
京都200 か 1480 2007年型 PJ-KV234L1
2023年11月 京都駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京都バスのブルーリボンシティ・ワンステップバスです。
何年か前にも撮りましたが,納得のいくアングルで撮りなおすことができました♪
京都200 か ・834 車番:148 2004年型 KL-HU2PMEA
2023年11月 京都駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京福バスのエアロスター・ワンステップバス(京阪バス中古)です。
福井200 か 1037 2002年型 KL-MP35JM
2021年10月 福井駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道 南部支所に配置された新車です。
撮影時は金沢大学線で運用入りしていました。
ツヤツヤです♪
石川200 か 1178 車番:
33-489 2023年型 2PG-MP38FM
2023年11月 香林坊にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4.5 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京阪京都交通のブルーリボンII・ノンステップです。
何台か見かけましたが,この1台はホイールが白色に塗装されていました。
京都200 か 2106 車番:
N579 2009年型 PKG-KV234L2
2023年11月 京都駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
西日本JRバスのエルガ・ノンステです。
これがずっと撮りたかったんですよね〜!念願の撮影でした♪
京都200 か 2955 車番:
531-4950 2014年型 QPG-LV234N3
2023年11月 京都駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/250 f/8 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道 南部支所のスペースランナーA・長尺ワンステップバスです。
撮影時は通快07に入っていました。
この世代も南部の古参車両となってきましたねぇ...。
18-821 2008年型 PKG-AP35UP
2023年 6月 県庁前,10月 中央病院にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/8 ISO400 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/8 ISO1250 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄白山バスに2台導入された新車です。
数日前から運行が開始されました♪
石川200 か 1179 車番:
33-493 2023年型 2PG-MP38FM
石川200 か 1180 車番:
33-494 2023年型 2PG-MP38FM
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 1/800 f/3.5 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 1/800 f/2.8 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 北部営業所のブルーリボンII・ノンステップバスです。
最近は西金沢線で運用されているようです。
29-863 2009年型 PKG-KV234N2
2023年11月撮影
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO2000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/8 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通のブルーリボンです。
かつての奈良交通では多数が活躍した3扉の長尺ツーステップバスですが,
現在は引退が進み残りわずか3台を数えるのみとなっています。
時代が変わろうとしているようですね......とはいえ,まだ見かける機会はそれなりにあるようです。
この日は581と582の2台が学園前駅発着路線で運用入りしていました♪
奈良22 き ・581 1997年型 KC-HU2MPCA
2023年10月 学園前駅北口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO2500 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 北部営業所の新車です。
続々と活躍を開始していますね。ピカピカでカッコいいです✨
ご一緒した方ありがとうございました!
金沢200 か ・845 車番:
33-490 2023年型 2PG-MP38FM
2023年11月 片町にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 1/640 f/4 ISO5000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 北部営業所のエアロスター・ワンステップバスです。
撮影時は教習車として活躍していました。
新しい乗務員さんファイトです!
新車投入により今後の去就が気になる古参車両が教習用途で活躍...。郷愁を誘われますね。
金沢200 か ・・59 車番:
36-664 2006年型 PJ-MP35JM
2023年11月 香林坊にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道 金沢営業所の新車です。
つい先日から運用入りし,平和町方面の路線などで活躍しています。
ツヤツヤですね✨
33-487 2023年型 2PG-MP38FM
2023年11月 片町にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京福バスのV8エルガ・ノンステです。
京成バスの中古だそうです。
土曜日だったせいか大型車は少なめでしたが,順光で撮れました♪
福井200 か ・934 2003年型 KL-LV280N1改
2023年10月 福井駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通のレインボー長尺車です。
少数派のPK-規制車ですね。ようやく撮れました♪
奈良200 か ・391 2005年型 PK-HR7JPAE
2023年10月 学園前駅付近
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北陸鉄道,北鉄金沢バス,北鉄白山バスに3年ぶりとなる新車が計8台導入されました。
写真は
北陸鉄道 東部支所に配置された
33-488号車です。
スケルトンボディの標準尺車で,今まで通り三菱重工製クーラーを載せています。
今回は新たに屋根上のベンチレーターが装備されているのがポイントですね。
美しい秋晴れの中,たくましく走行していました。ピカピカです✨
金沢200 か ・844 車番:
33-488 2023年型 2PG-MP38FM
2023年11月 広坂にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄加賀バス 加賀営業所のレインボーHRです。まもなく導入から20年を迎えます。
撮影時は金沢マラソンのシャトルバスとして,加賀から金沢へ1日かぎりの里帰り。
こうして駅西を元気に走っているのを見ていると,北鉄金沢バス 中央営業所に所属していた頃を思い出します。
往年の笠舞駅西線を彷彿とさせる光景は懐かしいものでした。
石川200 か 1079 車番:
23-629 2003年型 KL-HR1JNEE
2023年10月 金沢駅西口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
阪神バスのエルガ・ワンステップバスです。
サーモキング製クーラーが似合います♪
神戸200 か 3227 車番:
264 2009年型 PDG-LV234L2
2023年10月 阪神尼崎駅付近
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 中央営業所のエアロスター・長尺ワンステップバスです。
撮影時は金沢マラソンのシャトルバスで活躍していました。
34-268 2014年型 QKG-MP35FP
2023年10月 広岡口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/160 f/8 ISO200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京福バスのエアロスター:ツーステップのリーフサス車です。
何年か前にも撮影し,さすがにもう引退したかなぁ...と思っていたんですが思いがけず順光で現れて,撮れて嬉しかったです♪
ご覧の通り神奈中の中古車で,前面の運賃幕は「後払い」と表示してそのまま利用されています。
福井200 か ・706 2000年型 KL-MP33JM
2023年10月 福井駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄加賀バス 加賀営業所のエアロミディMKです。
金沢マラソンシャトルバスとして加賀から金沢へ応援に来ていました。
35-648 PA-MK27FM
2023年10月 金沢駅西口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/5.6 ISO1000 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通のブルーリボンII・長尺ワンステップバスです。
4枚折戸いいですね〜!
奈良200 か ・502 2008年型 PKG-KV234Q2
2023年10月 学園前駅北口にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO2500 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
京福バスのJPワンステップバスです。
京急の中古で,全長10.2mのL尺車です。
ようやく順光で撮れました✨
福井200 か ・857 2002年型 KL-JP252LAN
2023年2月 福井駅前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 中央営業所のエアロスター・ワンステップバスです。
撮影時は黒田線の代走で運用入りしていました。
冬至に近づき太陽の高さも低くなって来ましたね。このスポットもビルの影がかなり忍び寄ってきています。
なんとか車体にかからずに撮れました(^^;
38-773 2008年型 PKG-MP35UM
2023年10月 県庁前にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通 北大和営業所のブルーリボン・長尺ワンステップバスです。
カッコいい車を順光で撮影できました✨
奈良200 か ・・63 1999年型 KC-HU2MPCA改
2023年10月 学園前駅付近
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄白山バスのブルーリボンII・ノンステップです。
この車も車体更新されており,ピカピカなボディとなっています。
最近,1日フリー乗車券のステッカーが新たに貼られました。
古参車両ですが定期で活躍しています♪
27-742 2007年型 PKG-KV234N2
2023年10月 広小路にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
北鉄金沢バス 北部営業所のブルーリボンII:29-863号車が車検から出場していました。
ホイールが綺麗に塗られていますね♪
ボディもラッピングが解除されて再塗装されたばかりで,全体的にツヤツヤな一台となっています^^
29-863 2009年型 PKG-KV234N2
2023年10月 片町にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/4 ISO3200 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像

日曜日は
ほくてつ電車まつりへ行って来ました。
電車やバスの部品やグッズが販売され,細かく作り込まれた鉄道模型も展示されていて圧巻でした。
ご一緒したみなさまお疲れさまでした。
当日の模様を紹介しようと思います。

鉄道模型。浅電の新ラッピングの模型が早くも走行していました。改造されたんですね。
そして個人的には,展示されているバスコレに眼が行きます。
よく見ると,既製品ではなくって改造して製作されたものなんです。すごいですね!

バス停の丸板が販売されていました。本物のバス停丸板を所有できるまたとない機会です。場所は取りますが...。
人気商品です。

方向幕も。若い世代は方向幕という存在すら知らないそうで,驚いています。時代も流れるものですねぇ。
昔はバスの行先がフィルム幕に書かれていたんですよね。私が高校の頃までは金沢にもギリギリ幕車が走っていました。
方面別に色分けされていたのが便利でしたね。私はオレンジ色の20番台によく乗っていました。
さて,今回のお目当てはなんといってもこれです。

バスコレの
北鉄バス事業者限定仕様です。電車まつり会場にて発売されました。
北鉄のバスコレは「北陸鉄道創立80周年歴代カラー4台セット」が発売開始されて注目を集めています。
同セットの747号車の金型を利用し,寮車の745号車を,それも新製当初の姿を再現した数量限定の製品です。
¥2,200と求めやすい価格となっています。
今後,通信販売も企画されているそうです。ぜひお手に取ってご覧いただきたいと思います。

行先表示やナンバーなど,細部までシャープなプリント。さすがですね。

僭越ながら自作バスコレと並べてみました。左が自作,右が今回のものです。
東海バスのPKG-エルガを一部加工して塗り替えたもので,北部営業所のPJ-規制のブルリII:25-106号車を再現しています。

おまけ・・・。
会場で展示されていたラッセル車:
ED201です。1938年(昭和13年)製。すごいですねぇ...。
電車の撮影はバスの撮影とちょっと違うので,難しいんですよね。なかなかキマるアングルをさがすのに苦労しました。
グッズ販売も満喫できました。以前から欲しくて探していた「バスく〜る」のぬいぐるみや,「北陸鉄道 浅野川線移設地下化工事完成記念」のストラップなど,ゼロ年代を感じるグッズが揃いました。
そして,色んな方と久しぶりにお話しできて楽しかったです。
北陸鉄道のスタッフさんをはじめ,お会いしたみなさまありがとうございました。
北鉄金沢バス 北部営業所のエアロスター・ノンステップバスです。
残り1台のペタノンで,撮影時は代走で運用入りしていました。
36-668 2006年型 PJ-MP37JM
2023年10月 広小路にて
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
奈良交通のエルガ・ノンステップバスです。
関西空港のラッピングバスで活躍していましたが,解除されていました。
側面の「ノンステップバス」表記が2か所になっています^^
奈良200 か ・734 2012年型 LKG-KV234N3
2023年10月 学園前駅付近
~撮影データ~ 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像
次のページ